[ブラック企業の見分け方]新卒がブラック企業を見分けるポイントを解説!

入社する企業を決めるにあたって、ブラック企業は誰もが避けたいですよね。

しかし、

「ブラック企業であるかどうかなんて見分け方が分からないよ~!」

と考えていませんか?

確かに実際に入社をして初めて分かるということがあるのも事実です。

しかし、ブラック企業であるかどうかを就活時に見分けるポイントはいくつか存在します。

そこでこの記事では、「求人編」、「情報収集編」、「面接編」に分けてそれぞれ詳しく解説しているので、ブラック企業であるかどかを見分ける判断材料の1つとして活用してみてください。

記事を最後までご覧いただくことで、ブラック企業を見分け、働きやすい企業に入社を決め、理想の生活を手に入れることができます。

↓平均3~4社の本当に自分に合った企業を紹介してくれる!今すぐWEB面談してみる!

新卒エージェント【JobSpring】

ブラック企業とは?

よくブラック企業という言葉を耳にすると思いますが、そもそもブラック企業とはどんな企業なのでしょうか。

結論、ブラック企業に明確な定義はありません。

しかし、厚生労働省がブラック企業の明確な定義はしていませんが、特徴について明記しているので、参考にしてみましょう。

厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。

厚生労働省 「ブラック企業」ってどんな会社なの?より引用

長時間労働、パワハラ、不当な残業、労働者に対する過度の選別など大きく3つの特徴をあげていますね。

これらに共通していることとして、人材を大切にせずに働かせている企業と捉えることができますね。

企業活動を行う上で、人材は1つの資本であり、その人材を大切にせずに働かせているブラック企業はやはりどうにも避けたいものですよね。

ブラック企業の見分け方①[求人編]

ブラック企業の見分け方として、まずは求人に記載されていることから見分ける方法を解説していきます。

求人票を見た段階で以下のような記載がある企業は、ブラック企業である可能性が高いので受けるかどうか考え直していきましょう。

  • 若手が活躍していることをアピールする企業
  • 努力・稼げる、やる気と言った言葉を強調している企業
  • 給料が不自然に高い企業
  • 全従業員に対する新卒採用者率が高い企業
  • 一部残業代として含む、固定(みなし)残業代
  • エントリー情報が少ない
  • 福利厚生としてカフェテリアプランばかりが強調されている

若手が活躍していることをアピールする企業

若手が活躍していることをアピールされると、「一見成長する環境が整っているのでは?」と思い、魅力に感じるかもしれません。

しかし、教育制度や支援が整っていないまま現場に過酷な状況で働かされる可能性があります。

併せて教育制度も確認するようにしましょう。

可能であれば、企業の若手社員にOB訪問を行い、成長環境や教育制度について尋ねてみましょう。

努力・稼げる、やる気と言った言葉を強調している企業

このような言葉に惹きつけられるかもしれませんが、これらの言葉の裏には

きつい労働環境ノルマの厳しい仕事が課される場合があります。

口コミサイトやOB・OG訪問をを活用してその実態を把握していくことに努めましょう!

給料が不自然に高い企業

厚生労働省の令和2年賃金構造基本統計調査によると、

新規学卒者の賃金(年収)は、大卒の男性:227万2000円、女性:224万6000円でした。

業界によっては、もっと高い業界もあります。

しかし、同業界の中でもその企業だけ突出して高い場合は危険なサインです。

残業手当が含まれている場合や達成が難しいノルマをこなした場合の給与である可能性があります。

初任給は1つの指標にしか過ぎないので、

  • どんな手当があるのか
  • 昇級や賞与の制度
  • 全社員の平均年収
  • 20,30,35歳の賃金

など総合的にチェックしましょう。

記事を作成する際に参考にしたサイトはhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/dl/09.pdfです。(参考:厚生労働省 令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況 結果の概要 新規学卒者)

全従業員に対する新卒採用者率が高い企業

株式会社日系リサーチが2016年度に実施した「日経『スマートワーク経営』調査」によると、全正社員に占める新入社員の比率は6.5%で、新卒入社は3.8%でした。

全社員に占める採用人数があまりにも多い大量採用をしている場合、離職率が高く人手不足が常態化している可能性があります。採用人数と併せて全社員数も確認してどれくらいの割合の人数を採用しているのかも把握しましょう。

記事を作成する際に参考にしたサイトはhttps://www.nikkei-r.co.jp/column/id=6660です。
(参考:株式会社日系リサーチ日経「スマートワーク経営」調査解説(15)新卒入社と中途入社~新入社員の比率、小規模企業ほど高く 新卒より中途で格差拡大)

固定(みなし)残業代

固定(みなし)残業代とは、あらかじめ決められた時間の残業代を支給するということです。

例えば、「みなし残業手当て5万5000円(40時間)*40時間を超過する場合は別途残業代を支給」

という記載の場合、残業が40時間あってもなくても5万5000円支給されます。

さらに、40時間を超過する場合は別途残業代を支給されるので、別に損はしないのでは?と思うかもしれません。

しかし、固定(みなし)残業代があるということは、残業が常態化している可能性があります。

エントリー情報が少ない

エントリー情報や採用プロセスの内容が少ない企業は注意が必要です。

採用には莫大な費用がかかるので、企業としては優秀な人材を採用したいはずです。

にも関わらずエントリー情報が少なく、簡潔であると、採用に力を入れずに離職率が高い場合があります。

福利厚生としてカフェテリアプランばかりが強調されている

ブラック企業は、常に人手不足であるため、カフェテリアプランという魅力的な福利厚生で就活生を惹きつけている可能性があります。

カフェテリアプランとは、宿泊やレジャー施設・飲食店の割引券、ペット飼育補助など様々なメニューから従業員一人ひとりに与えられる補助金額に相当するポイントを使って希望する福利厚生を使うことができる制度です。

一見、良さそうに見えるかもしれませんが、自分の興味のある・使いたいメニューがない時は役に立ちません。

普段の生活で必要になる

  • 家賃手当、独身寮・社宅、
  • 通勤手当
  • 昼食補助

の方が恩恵としては大きいのです。

ブラック企業の見分け方②[情報収集編]

企業研究では情報収集を行いますよね。その際にもブラック企業であるか見分けるポイントがいくつかあるので以下のポイントを確認してみてくだい。

  • 3年後離職率の高い企業
  • 平均勤続年数が低い企業
  • 初任給のみが高い企業
  • 有休取得率が低い

これらは全て就職四季報で確認することができます。(掲載企業のみ)

↓就職四季報を早速購入してブラック企業かどうかを見分ける!

ブラック企業の見分け方③[面接編]

既にエントリーを行い、面接へ進んでいるという時にもブラック企業であるかをチェックしておくことで、内定を複数社もらい入社する企業を決断する時に、ブラック企業でない方を選択することができます。

面接官や社員の態度が悪く、挨拶もない

本社が面接会場の場合には、面接官はもちろん他の社員の方もいますよね。

その際に就活生に挨拶がなかったり、怒鳴り声が聞こえてくる場合は、良い環境とは言い難いですよね。その企業の社風が表れているので、チェックしておきましょう。

内定までのプロセスが早すぎる

先述したように、採用には莫大な費用がかかるので優秀な人材を採用したいはずです。

にも関わらず内定までのプロセスが早く、楽に内定を獲得できる場合、人材に力を入れず、

  • ブラックな環境下で働かされる
  • ミスマッチして早期に離職する人が多く、常に人手不足

という場合があります。

入社後の離職率も併せて確認しましょう。

ブラック企業の見分け方④[逆質問でこの質問をしてみよう]

面接の際に設けられることの多い逆質問でも、ブラック企業であるかどうか見分けることができます。

以下のような質問をすることで、不自然なく見分ける材料を得ることができます。

今後の動向や企業戦略について

今後の動向や企業戦略についての方針が、中長期的に構築されていないのは危険です。

  • スラスラと回答してくれない
  • 抽象的な内容である
  • 売上のことばかりを言及している

という場合は、経営としても良い経営を行っていける可能性は低く、ブラック企業である可能性があります。

企業理念が反映されていることについて

企業理念を見た上で、実際に現場で理念が反映されていることについて聞いてみましょう。その時に

  • 上手く答えてくれない
  • 抽象的である
  • 現場に反映されていない
  • そもそも理念をきちんと理解・把握している様子ではない

という場合は、建前として理念を掲げているものの、社内にその理念が行き届いておらず、ブラックな環境である可能性があります。

現場で働くまでの教育制度について

教育制度についてもきちんと回答してくれない場合は、整った教育を受けられないまま仕事に放り出されてブラックな環境で働かされることになります。

ブラック企業の見分け方④[ブラック企業は中小企業だけではない]

一見、「ブラック企業って名の知れない中小企業なんじゃないの?」と思い込んでいませんか?

しかし、

ブラック企業大賞2019にノミネートされている企業には、誰もが知っている大手企業も名を連ねています。

ブラック企業に大手だから中小だからという企業規模は関係ありません

前述したブラック企業の見分け方や実際に働いている方との対話、経営状況など様々な角度からじっくり見極めていきましょう。

記事を作成する際に参考にしたサイトはhttp://blackcorpaward.blogspot.com/です。(参考:ブラック企業大賞 第8回ブラック企業大賞2019 ノミネート企業発表!2022年03月12日)

ブラック企業の見分け方に使えるツール

ブラック企業の見分け方が分かったところで、見分ける際の情報収として、有効的なツールを2つご紹介します。

就職四季報

就職四季報では、

  • 企業毎の20,30,35歳の賃金といった給与面
  • 「業種別・初任給の内訳」というページにて、各業界毎に企業(2023年版では1057社が掲載)の給与の在り方の比較
  • 3年後離職率、3年後新卒定着率
  • 全従業員に占める採用率(記載の修士・大卒採用者数を従業員数を自分で割って算出できる)

を見ることができます。

↓就職四季報を早速購入してブラック企業かどうかを見分ける!

口コミサイト

口コミサイトで企業の評判を見てみましょう。

実際に働いている方の声をネットから簡単にみることができるため、企業ホームページといういいことだけしか書かれていないこと以外の実際の声を見ることができます。

しかし、匿名であることが故に全てが信頼性の高い情報であるという訳でもありません

1つの材料としてOB訪問などと併せて活用していくようにしましょう。

[ブラック企業の見分け方]新卒がブラック企業を見分けるポイントを解説!~まとめ~

今回の記事、「[ブラック企業の見分け方]新卒がブラック企業を見分けるポイントを解説!」はいかがでしたでしょうか?

ブラック企業を見分けるポイントはいくつかの視点から総合的に見ることが大切です。

新卒で入社をする企業において、ブラック企業に入社をしないよう、見分けるポイントを意識して、ご自身に合った企業を選び、ミスマッチを無くしていきましょう!

↓今すぐ「Job Spring」WEB面談してみる!

  • 平均3~4社の本当に自分に合った企業を紹介してくれる!
  • 非公開のレア求人もあり!
  • 不合格になっても、改善策や今後の戦略を一緒に考えてくれる圧倒的な手厚いサポート体制
新卒エージェント【JobSpring】

登録後、03-6261-5989から電話で連絡があるのでかかってきたら出るようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました