就活の軸の作り方を3STEPで解説![もやもやを一挙解決!]

就活をしている際によく聞く、「就活の軸」

しかし就活生の中には

  • 「そもそも就活の軸って何?」
  • 「聞いたことはあるけど、作り方が分からない」
  • 「自分が考えている就活の軸で大丈夫かな?」

と思っている人も多いのではないでしょうか?

本記事では、このような方に向けて「就活の軸とは何か?」ということから軸を立てるメリットや作り方、効果的な伝え方まで徹底解説していきます。

この記事を読むことで、

  • 就活の軸の具体的な作り方を把握し、明確化することができる。
  • 軸が明確化しているため、選考で焦らずに伝えることができ、面接で評価してもらえる。

是非手を動かしながら読み進めて、就活の軸を一緒につくっていきましょう。

就活の軸とは何か?

そもそも就活の軸とは何かご存じですか?聞いたことはあるけど、いまいちよく分からないという方もいるのではないでしょうか?

就活の軸とは、仕事や企業を選ぶ(就活を進めていく)上で自分が最も大切にしたいことです。

就活を通じて、入社する企業やその企業でどんな仕事を自分はしたいのか考えますよね。これには、仕事を通じて自分のなりたい姿という内面的なことと社会に対してどういう価値提供をしたいかという外面的な面と、大きく2側面あります。

しかし、内面的でもありながら外面的でもあるというどちらの要素も混じったようなものもあったりと、就活の軸とは人によって多種多様です。

本記事では、就活の軸をなぜ作ると良いのかというメリットを理解した上で、作り方までステップ形式で解説していきます。

自分なりの就活の軸を立てるのに、是非参考にしてみてください。。

就活の軸を立てるメリット

まず、就活の軸を立てるメリットを把握しましょう。

メリットが分かれば、就活の軸の必要性を実感することができ、立てる上でなんとなくではなく真剣に考えられるようになります。

<就活の軸を立てるメリット>

  1. 面接で一貫性を持った回答ができるようになる
  2. 業界・企業選びが明確になる
  3. 自己分析を活かすことができる
  4. 入社後も大切にしたいことがぶれなくなる

1.面接で一貫性を持った回答ができるようになる

就活の軸が定まると、自分の大切にしたいことが明確になるため、面接で様々な質問をされても的確に一貫性を持った回答ができるようになります。

面接では、根掘り葉掘り様々な視点で質問をされることになります。就活の軸が定まっていないと、1つ1つの質問に対して一貫性のない回答になってしまうのです。

そうすると、面接官に「この人は本当にそう思っているのか?」「一貫性がなくて何を大切にしたい人なのかいまいち見えてこないな」と思われてしまいます。

2.業界・企業選びが明確になる

就活の軸が定まると、その軸を満たすことができる業界の発見、同業界の中でもより強く軸を満たす企業の発見をすることができます。業界や企業選びをスムーズに行うことができるんですね。

多くある業界や何万社とある企業を一つ一つ調べるのは大変ですし、時間がいくらあっても足りません。

就活の軸に照らし合わせてある程度業界や企業を絞っていくことで効率的に就活を進められます。

さらに自分の就活の軸、つまり大切にしたいことを満たしている業界や企業を選んでいくので、ミスマッチや不満も軽減することも同時にできます

3.自己分析を活かすことができる

自己分析によって理解した自分の強みやモチベーションの源泉等から就活の軸を作ることができます

自己分析をずっと行っていると、自己分析の終わりが分からず、自分探しに陥ってしまうケースがよくあります。

もちろん自己分析に明確な終わりはありませんが、自己分析から自分の大切にしたいことを明確化できることは自己分析による大きな成果になります。

4.入社後も大切にしたいことがぶれなくなる

就活の際に、就活の軸を明確化させることで、入社した後もなぜこの会社で働くのか明確になります

就活の軸を作らずになんとなく入社してしまうと、

  • 「自分はなぜこの会社にいるのか」
  • 「この会社で何をしたいのか」
  • 「どんな人になりたいのか」

分からずに時間が過ぎてしまいます。

「就活」という時間をかけて世の中の様々な企業を見ることができるという貴重な時に、就活の軸を考えておく意義は大きいのです。

就活の軸の作り方

就活の軸とは何か、就活の軸を作るメリットも分かったけど、就活の軸を中々言語化できないと手が止まっていませんか?

ここからは、就活の軸の作り方をステップ形式で解説していきますので、是非このステップにしたがってご自身の就活の軸を立ててみてください。

STEP1.様々な視点から、自分はどんなことを大切にしたいか考える

次の4つの視点から、自分の大切にしたい理想を考えましょう。

1つの視点に対して1つだけではなく、複数挙げていただいて構いません。思いつくものをできるだけ多く挙げていきましょう。

また、考える際は紙でもスマホのメモでも何でもいいですが、頭の中だけで考えるのではなく、視覚的に分かるように列挙してみてください。

  • (視点1)どんな人(社会人)になりたいか

まずは仕事を通じて、将来自分はどんな人(社会人)になりたいか考えましょう。

これを考えることで、仕事選びやキャリアプランも明確にすることができます。

  • チームの中で先導できるような人になりたい。
  • 人を感動させられるような人になりたい。
  • 顧客の悩みや課題に対して親身に寄り添える人になりたい。
  • (視点2)どんな仕事をしたいか

世の中には多くの仕事がありますが、自分はどんな仕事をしたいかを考えます。

就活を始めたばかりの時期だとそもそも世の中にどんな仕事があるかという知識が薄い可能性があります。この場合、業界四季報を用いて幅広く浅く調べて全体像の把握をしてみましょう。

就活を始める以前からずっとやりたいと思っている仕事がある人はその仕事を書きましょう。

やりたい仕事がないという人は、業界や職種をある程度調べ、その中で自分の興味がある・ないに分けてみましょう。いきなりこの仕事がしたいと見つけるのは難しいと思うので、なんとなく自分に興味がある・ないに分けられれば十分です。

この後に「なんとなく」の部分を深掘りしていくことで、自分の大切にしたいことが隠れているかもしれません

興味がある方に割り振られた仕事の共通点を考えたり、なぜ興味があるのかと問いかけてみると、気づいていなかった仕事への興味が見えてきます。

  • 暮らしを便利にすることができる仕事
  • 地域に貢献できる仕事
  • 潜在的なニーズを満たすことができる仕事
  • 視点3 どんな世の中・社会にしていきたいか

自分が生活をしていて「不便に感じていること」や「携わりたい社会問題」、「実現したい理想の世の中」などを考えていきます。加えてその不便さや社会問題の改善、実現させたい世の中のためにどんな価値提供をする必要があるかまで考えられると良いです。

これを考えることで、どんな商品やサービスという価値を提供したいのか見えてくるため、業界選びにも役立ちます。

  • 主婦の負担を軽減できる世の中にしていきたい
  • 子育てのしやすい社会になるような商品やサービスを提供したい
  • テレワークを中小企業でも導入できるようなサービスを展開したい
  • (視点4)どんな環境で働きたいか

自分が毎日働くことになるので、どんな環境で働きたいかを考えることは非常に重要です。

これは視点1の自分のなりたい姿を実現するには、どのような環境が必要かな?と考えると良いですよ。

しかし、ここでは自分のメリットに偏ってしまいやすいです。そのため自分の働きたい環境によってどんな価値を顧客に届けることができるのかという会社にとってのメリットまで考えておけると良いでしょう。

  • 若いうちからリーダー務められるような環境で働きたい。
  • 仕事へのパフォーマンスを最大化できるようにワークライフバランスの整っている環境で働きたい。
  • 他部署間との交流が円滑である環境で働きたい。

STEP2.最も大切にしたい価値観をピックアップする

STEP1で様々な視点から大切にしたい価値観を出してもらいました。

ここまでの作業でもかなり自分の考えていること、自分が大切にしてきたことや今後大切にしていきたいことが可視化できたと思います。

そして、次にその中でも自分が最も大切にしたいものをピックアップしましょう。紙やメモに書いている人は文章の左側に星印をつけたり、マーカーを引っ張って目立たせると分かりやすいですね。

断トツこれだ!と一つに絞れる方はそれを就活の軸としていきましょう!

ただ、一つに絞れない方は必ずしも一つに絞らず、軸は複数あってもかまいません。

複数を掛け合わせたものにすることで、より具体的になり、オリジナル性も出るのでオススメです。

例えば

顧客の悩みや課題に対して親身に寄り添える人になりたい。

            ×

テレワークを中小企業でも導入できるようなサービスを展開したい。

            ↓

就活の軸:テレワークを中小企業でも導入できるような社会の実現のために、各顧客のニーズに合ったサービスを提供したい。

掛け合わせるのが難しいという場合は、就活の軸は必ずしも1文である必要もないので3つある人は「就活の軸は3点ある」という形でも良いでしょう。

ただ、あまり多すぎると面接で聞かれた際に、この人は一体何を大切にしたいのか面接官に伝わりにくくなります。

就活の軸を伝えることで自分についてや自分と企業とマッチしていることを理解してもらえる貴重な機会を損失してしまうこととなり、とてももったいないです。

自分ではよく分かっていても、面接官は初めて話すため、記憶にも残りづらいことを考えると軸は3つまでに抑えておくのが良いでしょう。

STEP3.就活の軸に「なぜ?」を問いかける

ここまでで、就活の軸になるものがある程度ピックアップできたと思います。

そこで改めてなぜこの軸を自分は大切にしたいんだろうと「なぜ?」を問いかけてみてください。たくさん挙げた中で特に大切にしたい価値観だと思いますので、深掘りすると就活の軸についてなぜあなたが大切にしたいのかが見えてきます。

この深掘りはとても大切です。面接で就活の軸を答えた後に深掘りされても、しっかり自分の思いで伝えることができます。また、大切にしたいことの本質も見えてきます。

就活の軸:「英語を使う仕事をしたい」

          ↓なぜ?

海外の多くの人にも日本の商品やサービスを提供したいから。

          ↓なぜ?

日本の優れた商品やサービスを海外の人に提供することで、日本の良さを海外へ伝える一助になりたいから。

          ↓なぜ?

留学時、日本の文化を現地の人に伝えた際に、多くの方を感動させることができた。この経験をもとに、日本の持つ企業の技術を日本のマーケットに留まらず、海外の多くの人にも感動を提供したいから。

このように自分の経験に基づいて理由づけすることで、オリジナル性が生まれます。

以上3STEPが私のおすすめする就活の軸の作り方です。

STEP1の各視点で自分の大切にしたいことが浮かばなくて、手が進まないという方は様々な人の価値観や考え方に触れてみることをおすすめします。

その中で自分も共感できるなと思うことが自分の大切にしたいことかもしれません。

様々な人の価値観や考え方に触れる方法として

読書

人との会話

unistyle等の就活サイトにおける過去のES閲覧

等があります。

是非実践して、就活の軸の材料となる自分の大切にしたいことを見つけていきましょう。

ストーリー性を意識して就活の軸を伝えよう

面接で就活の軸について聞かれた際に、なぜその軸を立てたのか深掘りされることがあります。

その時に面接官にあなたが立てた就活の軸について「なるほど。だからあなたはその軸を大切にしているんだね」と納得してもらえるように伝えたいものです。

人は情報の羅列より、ストーリー性の方が惹きつけられやすいんですね。

例えば

例①

就活の軸:「英語を使う仕事をしたい」

       ↓なぜ?

「外国語学部に所属をしていて、TOEIC800点あり、英語が小さい時から得意だから。」

→「英語を使う仕事を行うことで、 得意なことを活かしたいから。」

例②

就活の軸:「英語を使う仕事をしたい」

       ↓なぜ?

「今まで自分に自信を持てなかったけど、大学で英語学習に励み海外の方と話せるようになったことで、初めて自分に自信を持つことができるようになった(自分を変えることができた)。」

→「英語を使う仕事を行うことで、自分に自信を持って仕事に取り組み、パフォーマンスを最大化できると確信しているから。」

みなさんは上記の2つの例を見た際にどちらの方が、納得できるでしょうか。

確かに例①の方は英語のスキルが高いです。例②の方より高いかもしれません。

しかし、新卒採用ではスキルを見る中途採用とは違い、ポテンシャル採用が重視され、その人の人となりを中心見ています。

ということは、例②の方がその人の人となりを把握することができ、就活の軸にも納得感を与えることができます。

~就活の軸はこう作る!~まとめ

いかがでしたか?

就活の軸は人によって様々ですし、正解がないので考えていて難しいものです。

ずっと頭の中で考えるというよりかは友人や先輩、企業の人等様々な人に就活や働く上での軸を聞いてみたり、就活エージェントの方に自身の軸について話してブラッシュアップしてもらうのというのも有効的です。

一人で考え込まずに、より良い就活の軸を見つけて、後悔のない就活にしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました