就活でよく聞く自己分析。
「まずは自己分析から!」と言われることも多いですが、
- 「自己分析って本当にやる意味あるの?」
- 「自己分析していてもなんかしっくりこなくて意味あるのか不安…。」
- 「昔のことなんてそんなに覚えていないんだけど…。」
と自己分析を行うことについてなぜ行う必要があるなかと疑問に抱いていませんか?
また、自己分析をなんとなく行っているけど「これがどう活きるの?」という疑問を持っている方もいるかと思います。
そんな疑問を抱えている方はこの記事を読むことで
自己分析を行う理由を明確に把握し、自己分析で行ったことをESや面接で発揮できるようになります。
結果として、志望する企業から内定を得ることができ、理想の生活を手に入れることができるようになります。
自己分析は過去を振り返ること?そもそも自己分析とは何か理解しよう!

自己分析とは、自分の特徴について探し理解することです!
自己分析の目的は
- 企業選びの軸を明確化するため
- ESや面接で自分のことについてあなたを知らない人に伝えるため
です。
自分の特徴について探り理解していない(=自己分析をしていない)ともちろんこの目的である2点を満たすことができません。
より深掘りして自己分析が絶対的に必要な理由を見ていきましょう。
自己分析は意味ない訳がない!自己分析が絶対的に必要な理由

自己分析の目的である2点を満たすことができれば、おのずとあなたは自分に合った企業に内定をもらうことができるのです。
したがって、就活で自分に合った企業に内定をもらいたいのであれば自己分析は必要であり、自己分析の目的を満たすまで行う必要があるのです。
①自分の大事にしている価値観や強み、弱みといった自分を理解をしていないのに、企業選びの軸はもちろん見つかりません。
「自分はこういうことを大切にしている、こういうことが強みである」
→それと合致しているA社という企業を選ぶ
というわけですよね。この自分自身の特徴がそのまま企業選びの軸になります。
人によって企業選びの軸は違いますよね。なぜなら人の特徴はそれぞれであり、人によって合う業界や職種、企業の特徴は異なってくるからですね。
つまり自分の特徴を理解していないと、業界や職種、企業を選択していくことができず、前に進むことができません。
仮に選択できても、自分に合っていない業界や職種、企業を選択してしまう可能性が高く、選考で通りづらくなってしまいます。
また、ミスマッチの内定となってしまい、自分に合っていないため、あなたが苦痛な思いをして働くことになってしまいます。
②自分の大事にしている価値観や強み、弱みといった自分の理解がないのに、面接官に自分がどういう人物なのか伝えるということは不可能なんです。
自社の製品の特徴を理解していない営業職の人が取引先に製品を売りに行っていることと同じことです。
取引先は今までずっと売りにきた製品を使用していたということではない限り、どんな製品なのか伝わらないため、もちろん売ることはできませんよね。
面接官というのは、あなたのことを普段から見ている親や友人ではありません。
初めて見るあなたについて限られた文字数や時間内で理解する訳なのです。
それにも関わらず、あなた自身が自分を理解していないければ相手にあなたという特徴を適切に伝わることはないですよね。
企業が他社と行う取引にはお金が発生していますが、採用活動にも多くのお金をかけています。さらに企業は内定を出す学生に、今後お給料を支払うという投資を行っていくことになるのです。
ここまでお金が発生するのに、自分の理解が乏しく、どういう人なのか伝わない学生を採用しようとは思えないのです。
自己分析してると頭がおかしくなる?間違った自己分析では意味がない!

ここまで自己分析が絶対的に必要な理由を解説してきました。
しかし、間違った自己分析では意味がなくなってしまいます。
間違った自己分析とは、
- 目的を持たずになんとなく行う
- 主観的な面だけで終わらせてしまう
です。
目的を持たずになんとなく行う
「まずは自己分析!」と言われるから、なんとなく行ってみてみるという方が多いです。
しかし、自己分析では明確な目的を持たないとゴールが見えず、終わりの見えない自分探しの旅に陥ってしまうのです。
もう一度、自己分析の目的を確認します。
自己分析の目的は
- 企業選びの軸を明確化するため
- ESや面接で自分のことについてあなたを知らない人に伝えるため
でしたね。
これら2点をの目的を持ち、満たせるまで行っていくことで意味のある自己分析になります。
主観的な面だけで終わらせてしまう
自己分析では、主観的な面だけで終わらせてしまいがちです。
しかし、人間には自分自身では気づいていない部分があります。
自分ではこう思う!という主観的な部分は、自分自身が感じていることなので、もちろん大事なのですが、合わせて客観的な視点からも自分自身を見つめ直してみましょう!
客観的な視点を把握する方法として以下の方法があります。
- 適性診断を受ける
- 他己分析を行う
~自己分析は意味ない?そう思ったら即読んで欲しい1記事!~まとめ

就活において自己分析を行う必要性について解説してきました。
自分にはどんな環境が合うのか、どんなことが向いている・やりたいことなのかを把握することは、本来、就活のみならず生涯に渡って行っていく必要があります。
自分の人生の中で初めての就職先を決めるという就活時において、自己分析が必要なことは当然なのです。
是非、意味のある自己分析を行い、内定へ向かっていきましょう!
しれでも自己分析に行き詰まったら
↓今すぐ「Job Spring」WEB面談してみる!
- 徹底的なカウンセリングとCUBIC適性検査で自己理解が深まる!
- 平均3~4社の本当に自分に合った企業を紹介してくれる!
- 非公開のレア求人もあり!
- 不合格になっても、改善策や今後の戦略を一緒に考えてくれる圧倒的な手厚いサポート体制
登録後、03-6261-5989から電話で連絡があるのでかかってきたら出るようにしましょう。