会社説明会の最後の方に
「何か質問はありますか?」という時間が設けられていることが多いですよね。
- 「会社説明会で質問ってした方がいいの?」
- 「何か質問したいけど、どんなことを質問したらいいのかな?」
と不安に感じていませんか?
そこで本記事では、「会社説明会で質問するメリット」「会社説明会で聞いておきたい質問例」を解説していきます。
この記事を読むことで、「会社説明会で質問することの大切さ」と「どんな質問をするべきなのか」を把握できます。
より企業への理解が深まり、面接で評価を上げることができるようになります。是非最後までご覧ください。
↓最大8社の会社説明が聞ける!特別選考ルートもあり!「Meets Company」に無料登録する!
MeetsCompany
会社説明会で質問をするメリット

会社説明会で質問をするメリットは以下の通りです。
文字情報では得ることができない情報を得ることができる
企業研究をするツールとして、ホームページや就職四季報、会社四季報、ニュースアプリなど様々なツールがあり、いつでもどこでも十分に企業研究を行うことができますよね。
しかし、実際に「社員・企業の雰囲気」や「文字情報では得られないこと」を質問することで、より深い企業理解につながります。
企業に入社意欲や熱意を伝えることができる
質問の時間の際に、中々質問が出てこないということもあります。
その時に、自分から積極的に質問することで、社員の方に熱意をアピールすることができます。
会社説明会の規模や目的にもよりますが、選考を兼ねている説明会型もあるので、積極的な姿勢を見せるようにしましょう。
面接時にアピールする材料を得ることができる
面接時に「人事部の○○さんが仰っていた、○○という言葉に~」といった形で、面接の際にアピールをする材料にすることができます。
ホームページなどの文字情報ではなく、実際に社員の方が話したことを用いることで、より説得力を増すことができます。
会社説明会で質問が浮かばなくても大丈夫!聞いておきたい質問例

「事業内容、サービス・商品」「業務内容」「会社の雰囲気や企業風土、社風」「キャリアパス」「志望動機」についてそれぞれ質問例をご紹介していきます。
「質問が思い浮かばない!」という方は是非参考にしてみてください。
事業内容、サービス・商品について
- 「企業研究を通じて競合と比較した御社の強みは○○だと考えているのですが、実際に働いていて○○さんはどのように考えられますか?」
- 「新規事業として○○分野に着手すると伺いましたが、御社において○○分野はどのような位置づけになっているのでしょうか?」
業務内容について
- 「○○さんが現在取り組んでらっしゃる仕事の目標と改善点を教えてください。」
- 「御社の業務では、○○力が必要だと考えているのですが、○○さんから見てどのように考えられますか?」
会社の雰囲気や企業風土、社風について
- 「先程の説明で御社は○○な雰囲気であると伺いましたが、それを表わすエピソードがありましたらお伺いしたいです。」
- 「部署や部門間によって組織風土に違いはありますか?」
キャリアパスについて
- 「○○さんはどのようなキャリアプランや目標を持って、仕事をされていますか?」
- 「新入社員の多くの人がつまずく困難はどのようなことでしょうか?」
志望動機について
- 「○○さんはどのような目標や価値観を持って御社に入社をされましたか?」
- 「最も感銘を受けた学生の志望動機はどのようなものでしょうか?」
会社説明会で質問をする時のマナー

大学名と名前を名乗る
質問がある場合は、挙手をし、指されたら「○○大学の伊藤花子です。」と大学名と名前を名乗るようにしましょう。
質問する時間は最後の方に設けられていることが多いので、合わせて「本日は貴重なお話をありがとうございました。」と伝えてもよいでしょう。
また、事前に「質問の際は大学名や名前を言う必要はありません。」といった指示があった場合は、その指示に従いましょう。
質問内容は簡潔に伝える
質問内容をだらだらと長くなってしまうのはよくありません。
質問が長くなってしまうと、
- 決まった時間内のため他の人が質問をする時間がなくなる
- 答える側は何を答えるべきなのか理解しづらい
質問は1回につき1つだけにする
質問は1回につき1つだけにしておきましょう。
時間が余っていて、他の人から質問が出ない時であれば再度別の質問をしても良いですが、まずは1つに留めておきましょう。
最後にお礼を添える
質問を答えてくれたら「ありがとうございました。」とお礼を言い、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
これは、社会人になりビジネスマナーとして自然にできる必要があります。
質問する際の注意点はこれ!

質問が被らないようにする
他の就活生がした質問や会社説明会の中で、既に出てきたことは質問しないようにしましょう。
同じ内容について聞いてしまうと、話を聞いていないのかなと評価が下がってしまします。
この質問内容は、既に答えていないかなと自問し確認してから聞くようにしましょう。
調べたら分かるようなことを聞かない
「企業理念は何ですか?」といった事前に調べたら分かることを質問するのは、企業・学生双方にとってメリットがありません。
限られた時間なので、その場で直接聞かないと分からないことを質問するようにしましょう。
質問を受ける側が回答しやすいように心がける
「仕事は楽しいですか?」といった抽象的な内容や「離職率が高いのはなぜですか?」といったマイナスな内容を聞くのは辞めましょう。
質問を受ける側の立場に立って質問をしましょう。
大勢の前で聞く必要のない内容は避ける
「私は色彩検定を持っているのですが、御社の仕事でそれを活かすことはできますでしょうか?」など自分にしか関係のない質問をするのは避けましょう。
自分にしか関係のない質問をどうしても聞きたい場合は、会社説明会終了後やOB訪問時に個人的に聞きに行くようにしましょう。
会社説明会で良い質問をするには事前に用意しておくのがおすすめ!

会社説明会で聞いた後にいちから質問を考えて言語化するのは案外難しいものです。
事前に企業研究を行った上で、「ここはどうなんだろうな?」ということをメモにまとめておきましょう。
説明会中スマホを開くのは良い印象ではないので、メモはスマホではなく、ノートやメモ帳にまとめておきましょう。
会社説明会で質問が思い浮かばない人はコレ![例文10選あり]~まとめ~

今回の記事「会社説明会で質問が思い浮かばない人はコレ![例文10選あり]」はいかがでしたでしょうか?
会社説明会は、企業・学生双方にとって貴重な機会です。
是非、学びを得られる価値のある時間にしていきましょう。
↓最大8社の会社説明が聞ける!座談会で質問もたくさんできる!「Meets Company」に無料登録する!
MeetsCompany