グループディスカッションでは役割を決めて効率的に進めていきます。
しかし
- 「初対面の人たちとどんな風に役割を決めていけばいいの?」
という悩みを抱えている方におすすめの内容となっています。
- グループディスカッションにどんな役割があるのか
- 簡単3STEPで行う役割の決め方
についてわかりやすく解説していきます。
記事を読むことで、グループディスカッションの役割をスムーズに決める促しができるようになり、良い評価を得ることができます!
是非グループディスカッションへ挑む前に読んで参考にしてみてください。
グループディスカッションの役割はどんなものがある?

グループディスカッション の役割を決めるには、どんな役割があるかを知っている必要があります。
まずは、役割の把握をしましょう。
グループディスカッションには、一般的に以下の4つの役割があります。
- 進行役(ファシリテーター)
- 書記
- タイムキーパー
- 発表者
他にも、意見をたくさん出すアイデアマンや議論が逸れていないかを見て結論の方へ誘導する監視者と言われる役割もあります。
しかし、アイデアマンや監視者の役割は、グループ内誰もが行うものですのであえて取り挙げません。
私も就活で練習・本番10回以上グループディスカッションを行いましたが、アイデアマンや監視者を決めたことは一度もなかったです。
「1つ1つの役割はどんなことをするのか」、「意識するべきポイント」についてはこちらの記事の中で詳しく解説しているので是非合わせてご覧下さい。
グループディスカッションの役割の決め方[簡単3STEP!]

グループディスカッションの役割は次の3STEPで決めていくとスムーズです。
- グループ内で役割についての認識を共有する
- 1つ1つの役割について誰か務めてくれるかを伺う
- 役割の確認や共通認識を持つ
各STEPで意識するべきことまで分かりやすく解説していきます。
1.グループ内で役割についての認識を共有する

まずはメンバー同士でどんな役割があるのかという認識を共有しましょう。
メンバーの中には、グループディスカッションに初めて参加する人や事前調べが足りない人などどんな役割があるか知らない人もいます。
まずは、「○○、○○~の役割があると思うのですが、これらの役割で決めていく形でよろしいでしょうか?」とお聞きしましょう。
企業側から指定された役割がある場合は、その役割を用いましょう。
2.1つ1つの役割について誰か務めてくれるかを伺う

1つ1つの役割についてメンバーに務めてくれる人を聞いていきましょう。
「では、○○(役割名)を務めてくださる方いらっしゃいますか?」と聞いていきましょう。この時に誰も名乗り出ない場合は、即座に「では、○○は私が務めます。」と言うことがポイントです。
特に一番最初の役割で「私がやります!」と一声挙げるのが難しく感じて、周りを伺ってしまう人が多いものです。
役割決めで沈黙が長いとやる気や意思が弱いグループといった印象を持たれてしまいます。あなたは、やる気があっても、同じグループにいるだけで同様に思われてしまいます。
2つ目の役割を決める時は、自分から声を挙げられる人も出てくることが多いです。
もし、2つ目以降の役割でも沈黙になってしまったら、「では、○○さんお願いしてもよろしいでしょうか?」と促してみましょう。
いないからといって、自分が2つ以上の役割を務めるのは良くありません。
でしゃばりすぎると、良い評価になりません。周囲との調和や協力をしていくことが求められます。
3.役割の確認や共通認識を持つ

決まった役割について、「では、書記は○○さん、 タイムキーパーは○○さん、 ~お願いします。」という確認を行いましょう。
また、時間が許せば各役割の内容についての共通認識を持っておきましょう。
例えば、
「タイムキーパーの○○さんは、5分毎のタイミングでアナウンスをお願いします。」
と声を掛けておくことで、タイムキーパーの方は行うことが明確化します。他のメンバーも5分毎にアナウンスが入るんだなと時間間隔を持つことができます。
~グループディスカッションの役割の決め方を簡単3STEPで解説!~まとめ

グループディスカッションの役割と決め方について解説してきました。
役割を決める時に大切なのは、自分が主導になることと思いやりの心を持って決めることです。
みんな緊張をしていると思うので、思いやりを持って決めるプロセスを導いてくれるあなたを頼りに感じることです。
その積極性や周囲への配慮があなたのプラスの評価にも繋がっていきます。
是非今回ご紹介した簡単3STEPの方法でスムーズに役割を決め、その後のディスカッションを良いものにしていきましょう。